(読み)ラン

普及版 字通 「籃」の読み・字形・画数・意味


20画

[字音] ラン
[字訓] かご・ふせご・かたみ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は監(かん)。監に濫・(藍)(らん)の声がある。〔説文〕五上に「大きなる(かご)なり」とあり、〔段注〕に薫(くんこう)、ふせごであるという。上から衣をかけて、香を焚(た)きしめるものである。〔広雅、釈器〕に「筐なり」とあり、竹で編んだ籠。肩や背にかけるものを簣(あじか)という。

[訓義]
1. かご、竹であんだかご、大きなかご。
2. ふせご。
3. かたみ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕籃 波古(はこ)〔名義抄〕籃 ハコ 〔字鏡集〕籃 アシカ・コ

[熟語]
籃筐籃子籃輿
[下接語]
花籃・魚籃・筐籃・籃・乗籃・竹籃籃・揺籃

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む