籠の渡(読み)かごのわたり

精選版 日本国語大辞典 「籠の渡」の意味・読み・例文・類語

かご【籠】 の 渡(わたり)

  1. 引綱でつった籠に身を託して渡ること。また、その難所、その装置和歌では、加賀国一説伊勢国尾張国との中間)の歌枕
    1. [初出の実例]「うちはへてかごのわたりに引く綱のゆくへは君にまかせたらなん〈藤原隆季〉」(出典:久安百首(1153)恋上)

かご【籠】 の 渡(わたし)

  1. かごわたし(籠渡)
    1. [初出の実例]「庄川〈略〉五ケ山東西の間、大川筋籠の渡し七ケ所あり」(出典:加越能山川記(1704‐16頃)越中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android