米原正義(読み)よねはら まさよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「米原正義」の解説

米原正義 よねはら-まさよし

1923- 昭和後期-平成時代の日本史学者。
大正12年2月22日生まれ。昭和53年国学院大教授。戦国時代武士文化などを中心に研究し,同年「戦国武士と文芸の研究」で学士院賞,平成6年「千利休―天下一名人」で茶道文化学術賞をうける。著作ほかに「大内義隆」「出雲尼子一族」など。島根県出身。国学院大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む