日本歴史地名大系 「米山村」の解説 米山村こめやまむら 兵庫県:津名郡五色町米山村[現在地名]五色町都志米山(つしこめやま)都志本(つしほん)村の北東に位置し、東は葛尾(つづらお)村。周囲は尾根で、尾根が村境となっている。村全体が傾斜地であるため水は四方に流れる。葛尾村の七曲りから北の深草(ふかくさ)村(現一宮町)越えの道、村中央からは都志本村・都志浦に各々道が通じている。村名は山に囲まれたところという意味の籠山(こめやま)が転じたといわれる(味地草)。正保国絵図に村名がみえ、高一四三石余。天保郷帳では高一九八石余。反別戸数取調書では反別一七町八反余、高二一八石余、うち蔵入高六三石余、一五五石余が森平馬ら四人の給地。 米山村こめやまむら 新潟県:中頸城郡吉川町米山村[現在地名]吉川町米山北は吉井(よしい)村、東は山中(やまなか)村、南は岩沢(いわさわ)村、西は入川沢(いりこうぞう)村に囲まれる。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「称念寺分米山村 下」とみえ、本納一〇石・縄高一二石六斗一升二合、家六軒・二一人とある。正保国絵図に高六三石余とみえる。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高四三石五斗余。天和三年郷帳によれば高四九石六斗余であった。享保二年(一七一七)糸魚川藩領に属し幕末に至る。同九年の蝋実定納村々割付帳(石野武教氏蔵)によると、山蝋実一升一合八勺・里蝋穂六貫一六〇匁を割付けられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by