米搗き(読み)コメツキ

精選版 日本国語大辞典 「米搗き」の意味・読み・例文・類語

こめ‐つき【米搗・米舂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 米をつくこと。玄米を精白すること。こめふみ。〔東寺執行日記‐文明一五年(1483)一二月一九日〕
    1. [初出の実例]「凍たる手から銭洩鞍の上 風にはころぶ猿の米つき」(出典:俳諧・続五元集(1752)宝永二年)
  3. 米をついて精白する人。特に、江戸時代、杵(きね)をかつぎ往来を通行して求めに応じ、または、得意先をまわって一定賃金をもらって米をついた人。こめふみ。
    1. [初出の実例]「昼顔に米つき涼むあはれ也〈芭蕉〉」(出典:俳諧・続の原(1688))
  4. こめつきむし(米搗虫)」の略。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む