日本歴史地名大系 「米良街道」の解説 米良街道めらかいどう 宮崎県:総論米良街道佐土原(さどわら)城下(現佐土原町)から三納(みのう)村尾泊(おどまり)(現西都市)を経て、肥後国米良山を通り同国球磨(くま)郡へ抜ける街道で、佐土原城下から尾泊までを米良往還、尾泊から肥後湯前(ゆのまえ)(現熊本県湯前町)までを球磨(玖摩)往還とも称した。佐土原城下を起点に尾泊を経て米良山に入り、越野尾(こしのお)・小河谷(おがわだに)・村所谷(むらしよだに)・板屋谷(いたやだに)(現西米良村)を通って湯前に達する。佐土原城下から尾泊までは二本の道筋がある。一本は城下を出て黒生野(くろうの)村・右松(みぎまつ)村・妻(つま)町・南方(みなみかた)村(現西都市)を通り、杉安(すぎやす)峡を経て南方村笹(ささ)ノ元(もと)(現同上)に至る。もう一本は城下を出て鹿野田(かのだ)村から三財(さんざい)川を渡り、平郡(へぐり)村・三納村(以上現同上)を経て笹ノ元で合流する。笹ノ元からは三納村猿囲(さるのかこい)を経て尾泊に達する。笹ノ元の近辺には初瀬山長谷(はせ)寺があり、中世末日向に権勢を誇った伊東氏の再興によるものと伝えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by