米軍統治下の沖縄

共同通信ニュース用語解説 「米軍統治下の沖縄」の解説

米軍統治下の沖縄

太平洋戦争後、1952年4月28日発効のサンフランシスコ講和条約で日本の主権は回復したが、沖縄は本土から切り離されて米国の施政権下に入った。沖縄では「屈辱の日」とも呼ばれる。米軍土地強制収用して基地建設を推し進め、核兵器や毒ガス兵器なども配備。米兵らによる事故や事件が多発したが、補償犯人処罰は被害者側の満足する内容ではなかった。住民の怒りは復帰運動や70年のコザ暴動に結びつき、沖縄は72年5月15日、日本に復帰した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む