粕川村
かすかわむら
面積:二五・七六平方キロ
赤城山の南麓、勢多郡のほぼ中央に位置し、東は新里村、西は宮城村・大胡町、南は佐波郡赤堀町・前橋市、北は富士見村に囲まれ、村域は南北に細長い。赤城山の小沼(富士見村)を源とする粕川が宮城村との境を流れ下り、やがて村の中央を南流する。村名はこの河川名に由来。河川名は月田にある近戸神社の神事に関係して発生したと考えられている。北端は赤城山の南面、標高一四八〇メートルの高地で、南麓のゆるい傾斜地に村が広がり、南部の低い所は標高一五九メートル。交通は前橋と桐生を結ぶ上毛電気鉄道が村の中央を東西に走り、これに平行して主要地方道前橋―大間々―桐生線が通る。
粕川村
かすかわむら
[現在地名]尾島町粕川
北を石田川が南東へ流れ、西は出塚村、南は安養寺村、北は木崎村・下江田村(現新田町)。「和名抄」東急本に載る新田郡滓野郷を当村一帯に比定する説もあるが未詳。仁安三年(一一六八)六月二〇日の新田義重置文(長楽寺文書)に空閑の郷々一九ヵ郷の一として「かすかハ」とみえ、義重の庶子らいわう(義季)の母に譲られている。新田本宗家滅亡後岩松家へ伝えられたらしく、応永一一年(一四〇四)四月七日の新田庄内惣領知行分注文写(正木文書)には「糟河村」がみえる。享徳の乱の最中の長禄二年(一四五八)、岩松持国が古河公方足利成氏方から関東管領上杉氏方へ参ずる際、安堵を要求した所領のうちに「糟川郷」がある(年月日未詳「岩松持国知行分并闕所注文写」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 