粘度法(読み)ネンドホウ

化学辞典 第2版 「粘度法」の解説

粘度法
ネンドホウ
viscosity method, viscometry

高分子溶液固有粘度[η]を測定して,高分子物質分子量,いわゆる粘度平均分子量を求める方法.高分子溶液粘度は種々の粘度計により測定され,比粘度

濃度依存性から固有粘度

が求められる.ここで,ηはある濃度で測定された粘度,η0溶媒の粘度,cは溶液の濃度(質量/容積)である.[別用語参照]シュタウディンガーの式

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む