粟漬け(読み)あわづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粟漬け」の意味・わかりやすい解説

粟漬け
あわづけ

魚の酢漬け一種で、蒸した粟を加えたもの。材料にはイワシコノシロコハダ)など、表面が青白く光っている小魚を用いる。作り方は、材料の魚の頭と「わた」、骨を除き、塩でしめたのち、酢に漬ける。粟を蒸し、冷まし、これにショウガのみじん切り、赤唐辛子の輪切りにしたものを加え、魚と交互に重ねて容器に漬け、重石(おもし)をかける。年末から正月にかけてよくつくられる。

河野友美大滝 緑]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む