日本大百科全書(ニッポニカ) 「粟漬け」の意味・わかりやすい解説 粟漬けあわづけ 魚の酢漬けの一種で、蒸した粟を加えたもの。材料にはイワシ、コノシロ(コハダ)など、表面が青白く光っている小魚を用いる。作り方は、材料の魚の頭と「わた」、骨を除き、塩でしめたのち、酢に漬ける。粟を蒸し、冷まし、これにショウガのみじん切り、赤唐辛子の輪切りにしたものを加え、魚と交互に重ねて容器に漬け、重石(おもし)をかける。年末から正月にかけてよくつくられる。[河野友美・大滝 緑] コハダの粟漬け 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「粟漬け」の解説 あわづけ【粟漬け】 魚を開いて強めの塩と酢で締め、蒸すかいるかしたあわと交互に重ねて漬け込むこと。また、その料理。こはだ・このしろ・いわしを用いたものが一般的。正月料理などに用いる。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報