コノシロ(英語表記)gizzard shad
Clupanodon punctatus

改訂新版 世界大百科事典 「コノシロ」の意味・わかりやすい解説

コノシロ
gizzard shad
Clupanodon punctatus

ニシン目ニシン科の海産魚。関東では当歳魚をシンコ,15cm程度のものをコハダ,関西ではツナシと呼ぶ。背面は青藍色,腹部は銀白色である。腹面に1列の稜鱗がある。えらぶたの後ろに大きな黒斑があり,体側の中央部より背側のうろこにはそれぞれ黒点があり,縦走帯をなしている。背びれの最後の軟条が長くのびているのが大きな特徴である。朝鮮半島,日本,中国,ポリネシア,インドに分布し,日本では松島湾,佐渡が北限である。沿岸近くに生息し,定置網底引網などで漁獲される。産卵期は4~5月で浮遊卵を産む。卵径は1.2~1.6mmで,夕方から夜半にかけて産卵される。プランクトン食性で,4歳までで全長30cmほどに成長するものもある。鰶,子の代などとも書かれ,種々の儀式,子どもの健康祈願,武士の切腹の際の供え物などに用いられ,そのためかあまり食用にはされなかった。関西では塩焼き,煮つけにするが,東京ではすしの材料に10cmほどのものをコハダと称して食べるのがふつうである。
執筆者:

コノシロという名には子の代,すなわち幼児の身代りという意味があるらしい。平安時代に下野国司が長者の娘を望んだが,娘には別に思う人があるので長者はいつわって娘が死んだといい,棺にコノシロを入れて焼き,死者を火葬したように見せかけて国司の所望をことわった。ゆえに〈子の代〉であるという話をのせた書物があり,下野の室の八島の故事として《おくのほそ道》などもこれをひく。実は《物類称呼》にのせ,奥羽の北部や四国宇和地方の一部に伝承されるように,もとは幼児の死にこの魚を添えて葬れば子どもが生まれ代わってくるという俗信からきている。この魚はとくに生臭いので,西方浄土に死児の魂がいってしまわずに再来することを望んで,仏教のいましめに反してわざと生魚を添える風習を生じたものであろうと解される。この慣行が,その行為のすでに忘れられた京阪地方で,コノシロが子どもの身代りになるという物語の題材となったと考えられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コノシロ」の意味・わかりやすい解説

コノシロ
このしろ / 鰶

dotted gizzard shad
[学] Clupanodon punctatus

硬骨魚綱ニシン目ニシン科に属する海水魚。本州中部地方以南の沿岸に分布し、海藻の繁茂した所にすむ。全長は28センチメートルに達し、体は著しく側扁(そくへん)し、腹縁に稜線(りょうせん)を備える。体の背部は青色、腹部は銀白色。背びれの最後軟条は糸状。肩部に明瞭(めいりょう)な1黒斑(こくはん)がある。内湾性の魚で、小形プランクトンを捕食し、4~6月に内湾で浮性卵を産む。刺網巻網などで漁獲される。成長につれて呼び名が変わり、東京地方で幼魚をジャコまたはシンコ、10センチメートル前後のものをコハダ(西日本の一部ではツナシ)とよぶ。

[浅見忠彦]

 コハダとよばれる中形のものは、すしの種として重用される。濃厚なうま味は、脂肪分が多いためであるが、一方でしつこさとなる。そのため、すし種(だね)にするときは酢でしめて用いる。また小骨が多いので身を細く切るか、ハモのように骨切りして使う。

 酢じめしたものは、すしのほか、酢の物にも使用する。大きいものは煮つけ、塩焼き、から揚げに用いられる。正月料理用として保存が効く粟漬け(あわづけ)がある。頭、内臓を除き、軽く塩漬けにしたあと酢につけ、蒸した粟をまぶし、箱に詰めて軽く押す。広島地方では、このしろ汁にする。

[河野友美・大滝 緑]

民俗

この魚は焼くと死臭がするといって嫌われ、武士はこれを焼くのを「この城を焼く」といって避けた。また武士が切腹するとき、この魚を出したという。『秋田風俗問状答』に、出産の胞衣(えな)(胎児を包んだ膜と胎盤)はこの魚を添えて埋めるとある。岡山県では「ヘイシヨケ」という俗信があり、産褥(さんじょく)で死ぬのをオヤヘイシ、七つまでに子の死ぬのをコヘイシという。このヘイシ除(よ)けには、コノシロ2尾を土器に入れ、祈祷師(きとうし)に祈ってもらったあと、これを土中に埋めると子がよく育つという。

[大藤時彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コノシロ」の意味・わかりやすい解説

コノシロ
Konosirus punctatus

ニシン目ニシン科の海水魚。食用。の材料とされる。体長 25cm内外。10cm内外のものを関東地方ではコハダと呼ぶ。体は著しく側扁し,背部は青色で黒点が数縦列に並び,肩部に黒色斑が 1個ある。腹部は銀白色。背鰭の最後の軟条は長く伸びて糸状となる。沿岸や内湾の表層から中層にすむ。新潟県・宮城県松島湾以南,朝鮮半島東岸,黄海ポー(渤)海,台湾,南シナ海北部に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コノシロ」の意味・わかりやすい解説

コノシロ

コノシロ科の魚。地方名ツナシ,マハダなど。東京では15cmぐらいまでの若魚をコハダという。全長30cmほどに成長する。背面は暗青色で,肩部に大きな黒斑があり,背びれの後部が糸状にのびている。本州中部〜東南アジア,ポリネシアに分布し,内湾性で小型のプランクトンを食べる。塩焼,すし,あわ漬などにされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「コノシロ」の解説

コノシロ

 [Konosirus punctatus].ニシン目ニシン科の海産魚.食用にする.中型のものはコハダとよび,酢でしめて鮨の種にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android