精神障害の労災認定基準

共同通信ニュース用語解説 「精神障害の労災認定基準」の解説

精神障害の労災認定基準

仕事原因精神障害を発症した場合の労災認定は、著しい長時間労働やいじめ、嫌がらせなど業務による強い心理的負荷があったかどうかが判断基準になる。厚生労働省は昨年6月、女性活躍・ハラスメント規制法の施行に合わせ、心理的負荷の項目に「上司などから身体的、精神的攻撃パワーハラスメントを受けた」を追加した。それまでパワハラは「(ひどい)嫌がらせ、いじめまたは暴行を受けた」の類型に含まれていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む