グリコペプチドともいう.一般には,糖とペプチドが共有結合したものをいい,天然には,タンパク質部分の分子量の小さい血液型糖タンパク質や細菌細胞壁ペプチドグリカンなどのほか,尿中に見いだされるものがある.また,バンコマイシン,テイコプラニンは糖ペプチド系抗生物質として知られる.糖タンパク質をタンパク質加水分解酵素で消化すると得られるオリゴ糖とペプチドとの共有結合物もよく研究されており,結合様式は,セリン,トレオニンなどのヒドロキシ基とガラクトサミン,キシロースとのO-グリコシド結合,およびアスパラギンとグルコサミンの間のN-グリコシド結合の二つに大別される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...