糖ペプチド(読み)トウペプチド

化学辞典 第2版 「糖ペプチド」の解説

糖ペプチド
トウペプチド
glycopeptide

グリコペプチドともいう.一般には,糖とペプチドが共有結合したものをいい,天然には,タンパク質部分の分子量の小さい血液型糖タンパク質や細菌細胞壁ペプチドグリカンなどのほか,尿中に見いだされるものがある.また,バンコマイシン,テイコプラニンは糖ペプチド系抗生物質として知られる.糖タンパク質をタンパク質加水分解酵素で消化すると得られるオリゴ糖とペプチドとの共有結合物もよく研究されており,結合様式は,セリントレオニンなどのヒドロキシ基とガラクトサミン,キシロースとのO-グリコシド結合,およびアスパラギングルコサミンの間のN-グリコシド結合の二つに大別される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む