糸切底(読み)いときりぞこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糸切底」の意味・わかりやすい解説

糸切底
いときりぞこ

土器あるいは陶磁器底部に指紋状の筋のあるものをいう。轆轤 (ろくろ) で成形した土器を台から取るときに,1本の糸の両端を持って強く引きながら切り離すので,このような跡が残る。轆轤の右回り左回りによって,筋の文様が違ってくる。縄文土器弥生土器にはみられず,土師器 (はじき) の一部須恵器から以後のものには多くみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む