糸切底(読み)いときりぞこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糸切底」の意味・わかりやすい解説

糸切底
いときりぞこ

土器あるいは陶磁器底部に指紋状の筋のあるものをいう。轆轤 (ろくろ) で成形した土器を台から取るときに,1本の糸の両端を持って強く引きながら切り離すので,このような跡が残る。轆轤の右回り左回りによって,筋の文様が違ってくる。縄文土器弥生土器にはみられず,土師器 (はじき) の一部須恵器から以後のものには多くみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む