糸宿(読み)イトヤド

関連語 糸引宿 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糸宿」の意味・わかりやすい解説

糸宿
いとやど

糸引(いとひき)宿、苧績(おうみ)宿ともいう。古い時代、糸といえば麻のことで、麻を紡ぐことは女の仕事であった。毎日3時間ずつ紡いで布1反分の糸は14日間かかった。女は幼いころから苧績みの仕事を仕込まれた。娘時代には子守奉公に出るのが普通だったが、山村ではモリアゲとよぶ奉公の終わる年ごろになると、オミカゴ(苧績み籠(かご))という糸を入れる籠を与えられて、夜なべに糸宿に参加したという。ここでは同年齢の娘たちが集まって、雑談しながら苧を績んだので、一種の憩いの場所だったともいえる。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む