糸宿(読み)イトヤド

関連語 糸引宿 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糸宿」の意味・わかりやすい解説

糸宿
いとやど

糸引(いとひき)宿、苧績(おうみ)宿ともいう。古い時代、糸といえば麻のことで、麻を紡ぐことは女の仕事であった。毎日3時間ずつ紡いで布1反分の糸は14日間かかった。女は幼いころから苧績みの仕事を仕込まれた。娘時代には子守奉公に出るのが普通だったが、山村ではモリアゲとよぶ奉公の終わる年ごろになると、オミカゴ(苧績み籠(かご))という糸を入れる籠を与えられて、夜なべに糸宿に参加したという。ここでは同年齢の娘たちが集まって、雑談しながら苧を績んだので、一種の憩いの場所だったともいえる。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む