デジタル大辞泉 「糸底」の意味・読み・例文・類語 いと‐ぞこ【糸底】 《ろくろから糸を使って切り離すところから》陶器の底。糸尻いとじり。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「糸底」の意味・読み・例文・類語 いと‐ぞこ【糸底】 〘 名詞 〙 陶磁器の底の部分。成形のときに糸でろくろから切り取った底部。また、一般の焼物の底座をもいう。糸切り底。糸切り。糸尻。糸床(いとどこ)。[初出の実例]「盃をうつむけ、糸底にて受けさまに」(出典:咄本・醒睡笑(1628)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by