糸状虫症(読み)シジョウチュウショウ(英語表記)Filariasis

デジタル大辞泉 「糸状虫症」の意味・読み・例文・類語

しじょうちゅう‐しょう〔シジヤウチユウシヤウ〕【糸状虫症】

フィラリア症

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「糸状虫症」の解説

糸状虫症(フィラリア症)
しじょうちゅうしょう(フィラリアしょう)
Filariasis
(感染症)

どんな感染症か

 広い意味のフィラリア症はいろいろなものを含みますが、普通にはバンクロフロト糸状虫による病気のことを指します。かつては九州から沖縄にかけて分布していましたが、完全に根絶され、今では輸入感染症です。

 この虫は蚊によって媒介され、感染してから3カ月~1年で成熟します。長さは、オスが4㎝、メスが8㎝で、糸のように細長い虫がリンパ節リンパ管のなかに寄生します。寿命は4~5年と考えられています。

症状の現れ方

 感染して9カ月ほどは症状がありませんが、突然発熱し、下腿鼠径部(そけいぶ)(腿の付け根)のリンパ管が炎症を起こし、リンパ節がはれて痛みを伴います。このような熱発作は4日~1週間続きます。

 年に数回の発作を繰り返すうちに慢性化し、腕や脚の皮膚が浮腫(むくみ)を起こし、厚ぼったく硬くなっていきます。これが進むと病変部が象の皮膚のようになり、象皮病(ぞうひびょう)と呼ばれます。

 虫が鼠径部のリンパ管にいると、男性では陰嚢(いんのう)リンパ液がたまって大きくはれあがることがあります。また、リンパ管と尿管がつながって、尿のなかに食事から吸収した脂肪分が出てくるようになることもあります。

検査と診断

 メスはミクロフィラリアという幼虫を産むので、採血してミクロフィラリアが血液中にいることが確認できれば診断がつきます。ただし、ミクロフィラリアは夜間(午後10時~午前2時くらい)にしか現れないため、この時間帯に採血しなければなりません。近年は優れた診断キットがあり、時間帯に関係なく少量の採血で診断できます。

治療の方法

 駆虫薬(くちゅうやく)(スパトニン)で駆虫します。慢性化した象皮病などは駆虫では元にもどらないため、外科的に処置します。

病気に気づいたらどうする

 国内で感染することはありませんが、アフリカ中南米、インドから東南アジアなどの流行地に1年以上滞在していれば感染の可能性があります。フィラリア症の経験のある医師は国内には少なくなっているので、まず大学の医学部などに問い合わせてみるのがよいでしょう。

丸山 治彦

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「糸状虫症」の解説

しじょうちゅうしょうふぃらりあしょう【糸状虫症(フィラリア症)】

 アカイエカトウゴウヤブカなどの蚊(か)に刺されたときに、ミクロフィラリアという幼虫が体内に侵入して感染します。熱帯、亜熱帯地域に多く、日本では、かつてバンクロフト糸状虫とマレー糸状虫がみられましたが、現在は発生がありません。
●症状
 感染すると、初めに「くさふるい」と呼ばれる震えをともなう発熱がみられます。成虫がリンパ管に寄生すると、炎症をおこして皮膚が腫(は)れます。尿がミルクのように白く濁ったり(乳糜尿(にゅうびにょう))、これに血液が混じったり(乳糜血尿(にゅうびけつにょう))します。
 慢性化すると、皮下組織が線維化して増殖(ぞうしょく)し、陰嚢(いんのう)、大陰唇(だいいんしん)、手足、乳房などの皮膚が象の皮膚のようになります。これがいわゆる象皮病(ぞうひびょう)です。
 マレー糸状虫症では、手足の象皮病がおもです。
●治療
 治療は、ジエチルカルバマジンを2週間内服します。象皮病や陰嚢水腫(いんのうすいしゅ)がおこったときには外科的に手術をするか、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン(コーチゾン)を注射します。
●予防
 流行地にでかけるときには、蚊に刺されないように注意しましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

栄養・生化学辞典 「糸状虫症」の解説

糸状虫症

 →フィラリア症

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android