すべて 

糸碕神社(読み)いとさきじんじや

日本歴史地名大系 「糸碕神社」の解説

糸碕神社
いとさきじんじや

[現在地名]三原糸崎町 糸崎

糸崎いとさき町東寄り丘陵裾部に海に面して鎮座。古くは糸崎八幡宮と称した。祭神仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。旧県社。社伝によると、神功皇后西征のとき水を献じた地に、天平元年(七二九)豊前国宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)勧請奉幣使が京より宇佐へ下向するとき必ず当社に参拝し幣帛料を納めたという。

慶長元年(一五九六)と思われる六月一八日付の小早川氏奉行人連署制札(糸碕神社文書)に、三原城の普請中「いと崎社辺之石大小共并竹木」を取るのを禁じており、元和三年(一六一七)一二月二五日付の福島正則扶持方等給与状(同文書)によると、扶持方三人・最花米五石を渡すとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む