糸遊結(読み)いとゆうむすび

精選版 日本国語大辞典 「糸遊結」の意味・読み・例文・類語

いとゆう‐むすびいとゆふ‥【糸遊イウ結】

  1. 〘 名詞 〙 装飾として衣類調度につける色糸の緒(お)の飾り結び。装束の上差(うわざし)袖括(そでくくり)、扇や几帳の緒の余りを飾り結びとし、ときに糸花(いとばな)などを加える。置きくくり。
    1. [初出の実例]「織物・薄物に、あるはいとゆふむすび、唐衣・裳などの、言ひ尽くすべくもあらぬに」(出典:栄花物語(1028‐92頃)音楽)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む