デジタル大辞泉
                            「糸鬢」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    いと‐びん【糸×鬢】
        
              
                        近世、男性の髪形の一。月代を広く左右に剃り下げ、鬢を細く糸のように残して、髷を頭の後方に低く結ったもの。また、それを結った人。中間・侠客などに好まれた。
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いと‐びん【糸鬢】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 近世、男子の髪形の一種。月代(さかやき)を左右後方まで広くそり下げ、鬢を額の方向に細く糸状に残して結うもの。また、それを結った人。元和、寛永(一六一五‐四四)の頃から行なわれ、初めは中間や小者、のちにはいきな奴(やっこ)、侠客、役者などに好まれた。⇔あつびん。- 糸鬢〈絵本御伽品鏡〉 
- [初出の実例]「糸ひんにつくりたつるや柳がみ」(出典:俳諧・伊勢正直集(1662)一)
 
糸鬢の補助注記
この髪型を好んだ者たちの階層・属性などから、はみ出し者を象徴することもあったと思われる。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 