糾正(読み)キュウセイ

デジタル大辞泉 「糾正」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐せい〔キウ‐〕【糾正】

[名](スル)物事の正・不正をただすこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「糾正」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐せいキウ‥【糾正】

  1. 〘 名詞 〙 とりしらべて、事柄の正、不正をはっきりさせること。
    1. [初出の実例]「依神事違例糺正之間」(出典太神宮諸雑事記(11C中か))
    2. 「其懶惰なる者を糾正せん」(出典:文芸類纂(1878)〈榊原芳野編〉五)
    3. [その他の文献]〔晉書‐石鑒伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「糾正」の読み・字形・画数・意味

【糾正】きゆう(きう)せい

誤りをただす。〔晋書、石鑒伝〕石鑒~魏に仕へて、~正する多く之れを憚り、出だして州剌と爲す。

字通「糾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む