糾紛(読み)きゅうふん

精選版 日本国語大辞典 「糾紛」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐ふんキウ‥【糾紛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 入り乱れること。もつれ乱れること。紛糾
    1. [初出の実例]「両鬢の花(かつら)雲に糺紛(キウフン)し」(出典三国伝記(1407‐46頃か)六)
    2. 「複雑糾紛にして解くべからず」(出典:人事の壮観(1895)〈柏井園〉)
    3. [その他の文献]〔左思‐魏都賦〕
  3. 山や丘などの重なりあうこと。
    1. [初出の実例]「『シイルラネヴァタ』の山を越れば、乱嶺糾紛して、平原を開く」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「糾紛」の読み・字形・画数・意味

【糾紛】きゆう(きう)ふん

入り乱れる。また、山が重なり合う。唐・李華古戦場を弔ふ文〕乎として沙垠(かぎ)り無く、夐(はる)かに人を見ず。河水帶(えいたい)し、群山たり。(あん)として慘悴し、風悲しみ日(く)る。

字通「糾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む