紀俊長(読み)きい としなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀俊長」の解説

紀俊長 きい-としなが

?-? 南北朝-室町時代神職,歌人
紀俊文の孫。紀伊(きい)日前(ひのくま)・国懸(くにかかす)神宮(和歌山県)の神主。応永5年(1398)後小松天皇の侍従。従三位。12年出家して摂津琴浦(兵庫県)に隠棲。歌が「新後拾遺和歌集」「新続古今和歌集」に3首おさめられている。法名は宗傑。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む