紀俊文(読み)きい としぶみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀俊文」の解説

紀俊文 きい-としぶみ

?-? 鎌倉-南北朝時代神職,歌人
紀俊長祖父永仁(えいにん)年間(1293-99)の生まれか。紀伊(きい)日前(ひのくま)・国懸(くにかかす)神宮(和歌山県)の神主。はじめ北朝,のち南朝につかえて従三位,刑部卿に任じられた。歌が「続千載和歌集」以下の勅撰集に3首おさめられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む