紀尾井町遺跡
きおいちよういせき
[現在地名]千代田区紀尾井町
淀橋台を北東から南西に向かって下り、清水谷へと続く斜面に立地する縄文時代・弥生時代・中世・近世の複合遺跡。昭和六一年(一九八六)から六二年にかけての調査により、縄文時代の遺構は検出されていないものの、貝殻沈線文系土器・関山式土器・諸磯C式土器・加曾利EII―IV式土器・称名寺式土器・堀之内I式土器・加曾利BI式土器・安行III式土器など、早期後半から後期までに帰属する土器が出土している。量的なピークは堀之内I式で、次いで加曾利EIII式土器に求められる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 