紀広庭(読み)きの ひろにわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀広庭」の解説

紀広庭 きの-ひろにわ

?-777 奈良時代公卿(くぎょう)。
紀麻路(まろ)の子。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂追討の功により従五位下神護景雲(じんごけいうん)3年称徳天皇の河内(かわち)由義宮(ゆげのみや)行幸の供をする。道鏡の出身地に設営された由義宮が西京(にしのきょう)とされ,河内国が河内職(しき)に改変されると,その亮(すけ)となる。道鏡失脚後,河内守(かみ),兵部大輔(ひょうぶのたいふ)をへて,宝亀(ほうき)6年参議。のち美濃(みのの)守。従四位下。宝亀8年6月12日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「紀広庭」の解説

紀広庭

没年:宝亀8.6.12(777.7.21)
生年:生年不詳
奈良時代の官人紀麻呂(麻路)の子。天平宝字8(764)年10月藤原仲麻呂追討の功により,従五位下。上総介,兵部大輔などを歴任し,宝亀6(775)年9月に参議に昇った。死んだときは参議従四位下美濃守。

(寺崎保広)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android