ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紅山文化」の意味・わかりやすい解説
紅山文化
こうざんぶんか
Hong-shan culture
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…紅山後は赤峰市の東北6km,英金河畔にある高さ200mの紅山と呼ばれる花コウ岩の丘陵の東麓一帯にある黄土台地で,第1次文化の住地,第2次文化の住地と墓が発見された。第1次文化は紅山文化と呼ばれ,彩陶,粗陶,石斧,石庖丁,石犂,石鏃,細石器を伴い,黄河流域の仰韶文化の影響を受けている。赤褐色磨研壺,鬲(れき),鉢,環状石斧,袋穂状青銅斧の鋳型などを出す第2次文化の住地は,夏家店下層文化に属し殷代に並行する。…
※「紅山文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...