色名がわかる辞典 「紅海老茶」の解説 べにえびちゃ【紅海老茶】 色名の一つ。JISの色彩規格では「暗い黄みの赤」としている。一般に、赤みを帯びた茶色のこと。紅色と海老茶を組み合わせた色名で、海老茶よりも赤いイメージ。いつごろ登場したかはっきりしないが古い名称ではない。海老茶が女子学生の袴の色として流行したのは明治時代であり、早くても江戸末期かそれ以降と推測されている。和服や和装小物などに用いられている。 出典 講談社色名がわかる辞典について 情報