紅葉葵(読み)モミジアオイ

デジタル大辞泉 「紅葉葵」の意味・読み・例文・類語

もみじ‐あおい〔もみぢあふひ〕【紅×葵】

アオイ科多年草。高さ約2メートルになり、茎は木質化する。葉は深く手のひら状に裂けていて、カエデに似る。夏、赤い大きな5弁花を開き、1日でしぼむ。北アメリカ原産。観賞用。紅蜀葵こうしょっき 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 紅蜀葵 名詞

精選版 日本国語大辞典 「紅葉葵」の意味・読み・例文・類語

もみじ‐あおいもみぢあふひ【紅葉葵】

  1. 〘 名詞 〙 アオイ科の多年草。北アメリカ原産で、観賞用に栽培される。高さ一~二メートル。葉は掌状に深く三~五裂、裂片は披針形で縁にまばらな鋸歯(きょし)がある。八月、葉腋に径一五センチメートルぐらいの緋紅色の五弁花が横向きに咲く。果実卵形で長さ約二・五センチメートル。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「紅葉葵」の解説

紅葉葵 (モミジアオイ)

学名Hibiscus coccineus
植物。アオイ科の多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android