紋日物日(読み)もんびものび

精選版 日本国語大辞典 「紋日物日」の意味・読み・例文・類語

もんび‐ものび【紋日物日】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代遊里における特別の日である、紋日物日並称。「紋日」は「物日」の変化した語とされ、本来両者同義であるが、両者を並べて遊里の特別な祝いの日をいうことが多い。→物日紋日
    1. [初出の実例]「女郎の真実といふは、客の貧福に任せて相応に紋(モン)日物日寐道具、小袖物入をかこい」(出典洒落本・水月ものはなし(1758)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む