紋羽(読み)モンパ

精選版 日本国語大辞典 「紋羽」の意味・読み・例文・類語

もん‐ぱ【紋羽】

  1. 〘 名詞 〙 綿布の一種。綿フランネルに似て、地質が厚く粗く、柔らかく、毛ば立たせて織ったもの。多く肌着や足袋裏や帯芯(おびしん)に用いられた。和泉国大阪府)樽井地方で織り出された。江戸中期、寛保年間(一七四一‐四四)に紀伊国和歌山県)で売り出され、もとは孫六織といったものを、明和四年(一七六七)に改名したもの。
    1. [初出の実例]「切竹を染たる伊達浴衣に、虎班(とらふ)を打たるもんぱの帯」(出典洒落本田舎芝居(1787)二立目)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の紋羽の言及

【泉南[市]】より

…江戸時代には多くの村が岸和田藩領となったが,街道交通の要地である信達市場(しんだちいちば)には紀州藩主が宿泊する本陣が置かれ,また市も開かれてにぎわった。近世以来綿花が栽培され,それを原料にした和泉木綿,紋羽(もんぱ)(かつて足袋底の内側などに使われた目の粗い綿布)の産地となった。第2次大戦後,太糸紡績中心の小零細な特繊紡績業が集中し,泉州繊維産地の一部を形成している。…

※「紋羽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む