おさめ‐と・るをさめ‥【納取・収取】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 年貢をとりたてる。年貢や税金を納入させる。
- [初出の実例]「十二に曰はく、国司(くにのみこともち)、国造(くにのみやつこ)、百姓(おほむたから)に斂(ヲサメトラ)勿(ざ)れ。国に二の君非(あら)ず。民に両の主(あるじ)無し。率土(くにのうち)の兆民(おほむたから)は、王(きみ)を以て主(あるじ)と為」(出典:日本書紀(720)推古一二年四月(岩崎本訓))
- ② (物や金銭などを)受け取って自分のものにする。また、(意見、忠告などを)受け入れる。
- [初出の実例]「黄金を地に棄てければ、『此上は力無し』とて金を収(ヲサメ)取て地を与え被る」(出典:太平記(14C後)二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 