納め宿(読み)オサメヤド

デジタル大辞泉 「納め宿」の意味・読み・例文・類語

おさめ‐やど〔をさめ‐〕【納め宿】

江戸時代江戸大坂へ回漕されてきた年貢米御蔵納入や払い米の仲介を請け負った業者株仲間を組織して冥加金幕府に納め、手数料を支給された。元来は、年貢米を回漕してきた百姓が、水揚げから御蔵納入までの間、滞在した指定旅宿。大坂では蔵宿とも呼んだ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む