純粋社会学(読み)じゅんすいしゃかいがく(その他表記)pure sociology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「純粋社会学」の意味・わかりやすい解説

純粋社会学
じゅんすいしゃかいがく
pure sociology

L.F.ウォード社会学を純粋社会学と応用社会学分け,純粋社会学は社会の「本質的性質」を対象とし,社会の「現実的条件の科学的探究」を行うとした。そして「なに,なぜ,いかに」の問題に答えながら,社会の自然的発展を論じた。純粋社会学は社会静学・社会動学の2つから構成されるが,いずれも社会力を取扱うため社会力学として総括される。ウォードは 1903年『純粋社会学』を著わし,この分野を体系化した。また F.J.テンニェスは応用社会学,経験社会学と並べて3部門とし,G.ジンメル一般社会学,哲学的社会学とともに3部門の一つにあげている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む