ジンメル(読み)じんめる(英語表記)Georg Simmel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジンメル」の意味・わかりやすい解説

ジンメル
じんめる
Georg Simmel
(1858―1918)

ドイツの哲学者、社会学者。改宗したユダヤ人を両親として、ベルリンに生まれる。同地の大学で哲学、歴史、美術史、民族心理学などを学ぶ。1885年に教授資格を得るが、1901年ようやく員外教授に任命され、以後長くその地位にとどまった。またストラスブール大学に正教授の席を得たのは、同地で没するわずか4年前であり、不遇の研究生活を送った。

 生の哲学者として、ニーチェベルクソン、ディルタイらと並び称されるが、既存の主知主義的、理性主義的、機械論的世界観に対し、生きた生を生自身から了解しようと独自の生の形而上(けいじじょう)学を展開した。生は、流動する生と結晶体の生とを本質的に対等のものとして含む「より以上の生」Mehr-Lebenであり、またそのために「生より以上のもの」Mehr-als-Lebenであり、「超越内在」Immanenz der Transzendenzを本質とする。芸術や歴史についての彼の多様な哲学的研究は、この根本見地に貫かれている。また相対主義的な立場から、社会化の形式の体系化を目ざす形式社会学の創始者となった。後期には神秘主義、ことにエックハルト、それに新ロマン派の影響があるといわれるが、それも含めて、彼の包括的研究は今後にまたなければならない。主著に『歴史哲学の諸問題』(1892)、『哲学の根本問題』(1910)、『人生観』(1918)がある。

[小田川方子]

『生松敬三・木田元他訳『ジンメル著作集』全12巻(1975~1981/新装復刊版・2004・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジンメル」の意味・わかりやすい解説

ジンメル
Simmel, Georg

[生]1858.3.1. ベルリン
[没]1918.9.26. ストラスブール
ドイツの哲学者,社会学者。ベルリン大学で哲学,心理学,歴史学を学び,1885年ベルリン大学の哲学講師になったがユダヤ系であったため,1914年ストラスブール大学の正教授に招聘されるまで不遇の地位にあった。社会の成立は人々の間の心的相互作用にあり,いわゆる「社会化の形成」を追究することが社会学の主務であるとして形式社会学を創始したが,後年に研究を一般社会学,哲学的社会学の2部門に広げることにより,単なる形式社会学の埒内にとどまらなかった。資本主義社会における政治,経済,美学などの諸活動の相互作用に関心をもち,特に権威と服従の相互関係を解明しようとした。ドイツにおいて社会学を社会科学として確立するのに功績があった。著書『社会的分化論』 Über soziale Differenzierung (1890,2nd ed.1966) ,『貨幣の哲学』 Philosophie des Geldes (1900,6th ed.58) ,『社会学』 Soziologie (08,4th ed.58) ,『社会学の根本問題』 Grundfragen der Soziologie (17) ほか多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報