紙切り虫(読み)かみきりむし

精選版 日本国語大辞典 「紙切り虫」の意味・読み・例文・類語

かみきり‐むし【天牛・髪切虫・紙切虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 甲虫目(鞘翅目カミキリムシ科に属する甲虫の総称。体は細長い円筒形で、触角は糸状または鞭状で、長いものが多い。口の左右に、鋭い大あごがあり、小枝などをかみ切る。種類は多く、体長数ミリメートルのものから一五センチメートルにおよぶものまである。日本に六〇〇種以上知られ、成虫は夏に多く、ゴマダラカミキリクワカミキリなどが含まれる。幼虫は「てっぽうむし」と呼ばれ、樹木害虫となるものが多い。日本各地に分布する。てんぎゅう。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「 加彌支利虫」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
  3. ( 浮気の客の髪を散切(ざんぎり)にすることがあるところから ) 女郎の異称。
    1. [初出の実例]「髪切虫(カミキリムシ)といへる妖孽(えうげつ)有といひふらせて」(出典:俳諧・宝蔵(1671)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む