紙方役所跡(読み)かみかたやくしよあと

日本歴史地名大系 「紙方役所跡」の解説

紙方役所跡
かみかたやくしよあと

[現在地名]徳島市富田橋一―二丁目

徳島藩が専売制をとっていた紙を統制・管理する役所。紙御蔵が併設されていた。紙役所・紙方代官所などともよばれた。

徳島藩の紙統制は、元和二年(一六一六)一一月一日付で「紙之類売買之儀、寺島古町中ニ申付之条、わきわきにて致取沙汰儀、令停止者也」という定書(徴古雑抄)を徳島城下寺島てらしま紙屋かみや町に出し、同町の一七家の紙商人に売買の独占権を与えたことから始まる。宝永三年(一七〇六)には制度化し、井関源内を御国中紙裁判御用に任じて紙の統制に当たらせ、美馬みま三好みよし両郡諸村の紙漉人らから紙を買上げ上方へ移出することとした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android