紙屋町(読み)かみやまち

日本歴史地名大系 「紙屋町」の解説

紙屋町
かみやまち

[現在地名]徳島市一番町いちばんちよう一―三丁目

うち町の最も北にある東西の通り。北側筋は武家地の寺島本てらしまほん丁。東端北側には町会所があり、順に西へ紙屋町東一丁目・紙屋町二丁目・紙屋町西一丁目と続き西横にしよこ町に至る(元禄四年御山下絵図)。「阿波志」によると古くは寺島街といって、徳島城から寺島川をまたいで架かる寺島橋(徳島橋)は、初めこの町筋に架けられていたという。江戸時代初期には寺島古町と称され、元和二年(一六一六)に寺島古町中に藩の専売による紙の一手販売が免許され、同所以外の紙類売買が禁止された(「定書」徴古雑抄)。このとき専売を許された紙屋一七家が置かれたところから(元居書抜)、紙屋町とよばれるようになった。

紙屋町
かみやちよう

[現在地名]松山市本町ほんまち松前町まさきまち萱町かやまちの各一部

松山城下町の西部、城堀の北側に起こり、本町・うお町・松前町・萱町の通りと交わって西走し、宮古みやこ町に至る東西の町筋。東は府中ふちゆう町一丁目、西は宮古町、南は利屋とぎや町・松前町、北は魚町・中松前町に接する。この町は初め亀屋かめや町といったと伝えられるが、延宝年間(一六七三―八一)の松山城下町図(伊予史談会蔵)に紙屋町と記されているので、これ以前に改称されたことがわかる。元禄年間(一六八八―一七〇四)の記事を載せた「松山町鑑」(同会蔵)の「古町分三拾町」のなかに町名がある。

紙屋町
かみやちよう

[現在地名]岡山市表町おもてちよう三丁目

内堀と中堀の間にある郭内商業地域の町。東西の往来道を挟む両側町。東は道を隔て川崎かわさき町、南は西大寺さいだいじ町、西は細堀を隔て中山下なかさんげ、北は内堀を隔て内山下うちさんげ。寛永城下絵図では「古郡町」、「備陽国誌」に「古名郡町」とみえる。「古郡町」は麹職が多かったが郭外に移されて児島こじま町となった。跡地が紙屋町と改称されたものである。慶安城下絵図には紙屋町とある。貞享元年(一六八四)の岡山町中御検地畝高地子帳によれば町域は一町二反余で、徳米三六石四斗余・口米七斗余。近世初期の区分は内町(市政提要)、中期以降は下組の頭町(岡山市史)。貞享元年、白粉商人からの運上取立人に同町石屋某・島屋某ほか二名の計四名が指定されている(市政提要)

紙屋町
かみやまち

[現在地名]敦賀市もと

御所辻子ごしよのずし町の南、執当屋敷しつとうやしき町の北に位置する紙漉の町。「敦賀志」は次のように記す。

<資料は省略されています>

「遠目鏡」に鳥の子紙漉屋四軒が記され、紙屋は唐仁橋とうじんがはし町などに三軒みえる。「指掌録」によれば紙漉本座七人・新座二人の紙屋仲間より紙屋役銀三五〇匁を上納。

紙屋町
かみやちよう

[現在地名]中区紙屋町一―二丁目

大手門から南へ通る道の一本東側の道筋北端に位置する両側町で、北は横町の猿楽さるがく町、東は研屋とぎや町、西は白神しらかみ一丁目。白神組に属した。寛永年間広島城下絵図には南方に西堂せいとう川の北端が描かれる。町名は天正一九年(一五九一)伊予国から来住した伊予屋九郎右衛門が、紙商いをしたことによるといわれる(知新集)

紙屋町
かみやまち

[現在地名]相川町紙屋町

町部北側にある。南は濁川にごりかわ町、東は炭屋すみや町、西に大間おおま町。紙座商人の町として誕生。「佐渡相川志」には慶長年中(一五九六―一六一五)に「紙類当町ニ限リテ売買ス。依テ名トス。元和年中他町ノ願ニ因ツテ外々ニ紙売始マル」とあり、専売制度は元和期(一六一五―二四)にすでに崩れている。元禄七年(一六九四)の相川町中畑屋舗御検地水帳(相川郷土博物館蔵)では屋敷五反余、家数二六軒・二八人。

紙屋町
かみやちよう

[現在地名]松江市東本町ひがしほんまち一―三丁目など

末次本すえつぐほん町の東に位置する町人町。北は元材木もとざいもく町・末次魚すえつぐうお町、南は末次本町・新材木町、東は綿屋わたや町。町名は紙問屋が多く居住したことに由来するという。堀尾時代城下図では町屋がみられる。文化一二年(一八一五)の末次商家図(石原家蔵)では、紙屋町を挟んで西は兵庫屋ひようごや町、東は八百屋やおや町となっている。

紙屋町
かみやまち

[現在地名]長野市松代町紙屋町

紺屋こんや町と馬喰ばくろ町の間にあり谷筋道に沿う町人町。もとは紙屋村と称し、海津城築城前からの古い地名が残った。その頃よりもっぱら紙漉業者が居住していたと伝えられる。

寛文一一年(一六七一)の寛文間帳に「御紙役出し申候事」とあって、紙運上の負担があったものとみえる。この時の家数三八軒。

紙屋町
かみやちよう

中京区西木屋町通四条上ル

町の東側を高瀬たかせ川が南流し、おおよそ東西に通る四条しじよう通から、一筋目より三筋目の間に位置。

町名は、筆描図系では寛文後期洛中洛外之絵図には、高瀬川の西側を「中嶋町」、その西方竪筋を「十間町」とし、寛文末洛中洛外大図は、西側の竪筋が「かみや町」となっている。これ以降元禄末期洛中絵図、天明六年(一七八六)京都洛中洛外絵図では当該地域に町名はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android