すっぱ‐ぬき【素破抜】
- 〘 名詞 〙
- ① 刃物を不意に抜きはなつこと。また、その人。
- [初出の実例]「気の毒や又酔狂か、余の酒飲みに事変はり、疑ひの立つすっぱぬき」(出典:浄瑠璃・日本武尊吾妻鑑(1720)二)
- 「旅の浪人衆が三人、御酒のうへですっぱぬきして怪我人もありましたから」(出典:滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)一二中)
- ② 人の隠し事や秘密を不意にあばいて明るみに出すこと。
- [初出の実例]「なんぞいい穴でも見つけたなら、スッパ抜(ぬき)して田の次をこまらせ、恥をかかせてやらうと思って」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇)
- ③ 人の意表に出ること。
- ④ うっかり失言すること。
- [初出の実例]「さて口は禍(わざはひ)の元、舌は禍の根とか申まして、余り口数を利きますと其中には素(ス)っ葉(パ)抜きを致し」(出典:落語・王子の幇間(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 