紫の朱を奪う(読み)ムラサキノアケヲウバウ

デジタル大辞泉 「紫の朱を奪う」の意味・読み・例文・類語

むらさきあけうば

《「論語」陽貨から》古代正色とされていた朱にかわり、孔子ころには間色である紫が好まれるようになったところから、まがいものが本物にとってかわり、その地位を奪うことのたとえ。また、似て非なるもののたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紫の朱を奪う」の意味・読み・例文・類語

むらさき【紫】 の 朱(あけ)を奪(うば)

  1. ( 「論語‐陽貨」の「子曰、悪紫之奪一レ朱也」から、中間色紫色が正色の朱色に混じると色を濁すという意で ) 贋物(にせもの)が本物を乱すたとえ。また、似ているが違うもののたとえ。
    1. [初出の実例]「ただ今御所にて、紫の朱うばふことを悪むと云文を御覧ぜられたき事ありて」(出典:徒然草(1331頃)二三八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む