共同通信ニュース用語解説 「紫雲丸事故」の解説
紫雲丸事故
1955年5月11日早朝、岡山県の宇野港と高松港を結ぶ旧国鉄連絡船「紫雲丸」が高松市沖で貨物船と衝突し、沈没。船長、船員各1人を含む168人が犠牲となった。うち100人は島根、広島、愛媛、高知4県の小中学校4校の修学旅行生。事故は瀬戸大橋建設の機運を高め、88年の橋の完成時に連絡船は廃止された。国内では計1400人以上が死亡した
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...