紫雲古津村(読み)しうんこつむら

日本歴史地名大系 「紫雲古津村」の解説

紫雲古津村
しうんこつむら

[現在地名]沙流さる郡平取町字川向かわむかい・字紫雲古津・字去場さるば

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)までの村。沙流郡の南西部に位置し、北西荷菜にな村、北東勇払ゆうふつ生鼈いくべつ(現鵡川町)に、南は荷菜摘になつみ村に接する。沙流川が村の中央を流れ、東岸は平地が少なく、西岸は樹林地(状況報文)近世史料に「シユムンコツ」(シュムンコツ)とみえる地などを含む。「日高国地誌提要」に紫雲古津村とみえ、戸数二四、人数一一六(男五三・女六三)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む