紫雲寺跡(読み)しうんじあと

日本歴史地名大系 「紫雲寺跡」の解説

紫雲寺跡
しうんじあと

[現在地名]山鹿市山鹿 九日町

湯町のひろ町裏手に所在した中世寺院。「国誌」によると禅宗(曹洞)すぎ日輪にちりん寺末という。本尊は観世音。「鹿郡旧語伝記」によると治承年中(一一七七―八一)に山鹿太郎重光の建立と伝えるという。寛文九年(一六六九)の「一統志」に「紫雲寺観音 禅」とある。集雲寺とも記された(国誌など)。当初は天台宗とも伝え、獅音寺と称していたのを康正年間(一四五五―五七)隈部忠直が紫雲寺と改めたという(鹿郡旧語伝記など)。「国誌」などによると寛文二年惣庄屋牧野安左衛門は古跡を知らせるため、湯町某方に質物としてあった玉名たまな石尾いしのお(現玉名市)の観音を買い求め一堂を建て、日輪寺の弟子恵妙を招き一庵を結んだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android