細井貞雄(読み)ほそいさだお

改訂新版 世界大百科事典 「細井貞雄」の意味・わかりやすい解説

細井貞雄 (ほそいさだお)
生没年:1772-1823(安永1-文政6)

江戸後期の国学者。江戸の人。通称藤十郎,号は昌阿また詞花堂。家業幕府の桶御用で,屋号山田屋。はやく家業から身を退き,浅草に閑居して学問にいそしむ。はじめ山本正臣に入門して国学を修め,のちその縁で大炊御門(おおいみかど)家に有職故実を学んだ。《宇津保物語玉琴》などの先駆的業績を遺したのをはじめ,姓氏研究に力を入れ,《姓氏考》を著す。著書はほかに《五十音考》《玉椿》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細井貞雄」の解説

細井貞雄 ほそい-さだお

1772-1823 江戸時代後期の国学者。
安永元年生まれ。山本正臣に国学をまなび,大炊御門(おおいみかど)家で有職故実をおさめる。姓氏や「宇津保物語」研究に力をそそぎ,「姓氏考」「宇津保物語玉琴」などをあらわした。文政6年9月2日死去。52歳。江戸出身。通称は藤十郎。号は昌阿,詞花堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む