細呂木関跡(読み)ほそろぎせきあと

日本歴史地名大系 「細呂木関跡」の解説

細呂木関跡
ほそろぎせきあと

[現在地名]金津町細呂木

細呂木に沿って流れる細呂木川(観音川)には江戸時代より橋があり、「越前地理指南」には「長八間半 幅二間 水二尺五寸 岸五尺」と記される。この橋のたもとに関所があり、「越藩史略」に「板取細呂木は之を関と称し、其余は口留と称す」と記され、加賀国への関門として、近江国への関門である板取いたどり(跡地は現南条郡今庄町)とともに最も重要視された。当関は山竹田やまたけだ(現丸岡町)の口留番所とともに金津奉行の支配下にあり、番人として足軽が二人詰めていた。宝永七年(一七一〇)の細呂木山竹田此両所金津奉行支配御番人被仰渡覚(「御城代勤務諸覚書」松平文庫)は各種交通手形に関する定のほか、次のように記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む