細川分一番所跡(読み)ほそかわぶいちばんしよあと

日本歴史地名大系 「細川分一番所跡」の解説

細川分一番所跡
ほそかわぶいちばんしよあと

[現在地名]岡崎市細川町 権水

矢作川とともえ川の合流点のやや下流で、両川の川下り船を監視するに絶好の位置を占める。現在番所の敷地の石垣川岸にわずかに残る。遠州中泉陣屋(現静岡県磐田市)赤坂出張所(現宝飯郡音羽町)管轄下の川船番所には、ほかに天竜川の鹿島かしま(現磐田市)とよ川の東上とうじよう(現宝飯郡一宮町)に置かれていた。

番所の東、足助あすけ街道筋にも足助往還陸分一税取立役所を設置し、街道を下る貨物をも監視し課税した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む