細川幽斎女(読み)ほそかわ ゆうさいの むすめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川幽斎女」の解説

細川幽斎女 ほそかわ-ゆうさいの-むすめ

1568-1651 織豊-江戸時代前期の女性。
永禄(えいろく)11年生まれ。細川忠興の妹。天正(てんしょう)9年丹後(京都府)弓木城主一色満信と結婚。翌年満信を斬った兄忠興により実家につれもどされる。のち京都吉田神社の吉田兼治(かねはる)と再婚。夫に足をもんでほしいといわれ立腹,婚家をとびだすが父に三従の道を説かれ,夫のもとにかえった。慶安4年2月24日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む