立腹(読み)リップク

デジタル大辞泉 「立腹」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立腹」の意味・読み・例文・類語

たち‐ばら【立腹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 怒りやすいこと。腹を立てやすいこと。また、そういう性質。たてはら。
    1. [初出の実例]「おのが心本性立はらに侍りて、思ひやりなく物いふ事もなん侍るを」(出典:落窪物語(10C後)三)
    2. 「此の聖人は極て立ち腹にぞ有ける」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
  3. 立ったままでする切腹
    1. [初出の実例]「たちばら十もんじにかききり、あしたのつゆとなりけるを」(出典:浄瑠璃・石橋山(1659頃)三)

たて‐はら【立腹】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 腹を立てること。おこりっぽいこと。また、そのさま。りっぷく。また、おこりっぽい性質の人をもいう。
    1. [初出の実例]「少も違はずと申されければ、立腹(タテハラ)なる人の習心浅くして、〈略〉さめざめとこそ泣給ひけれ」(出典源平盛衰記(14C前)一一)

りっ‐ぷく【立腹】

  1. 〘 名詞 〙 はらをたてること。怒ること。
    1. [初出の実例]「立腹(リッフク)の人のおそろしきは、やがて息(や)むもやすし」(出典:雑談集(1305)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android