普及版 字通 「紵」の読み・字形・画数・意味
紵
11画
[字訓] いちび
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ちよ)。〔説文〕十三上に「
(けい)(あさ)の屬なり。細き
を
(せん)と爲す。布白くして細きを紵と曰ふ」とあり、上質の麻布をいう。祭衣に用いることが多く、〔周礼、天官、典
(てんし)〕の職は、その生産を管理するものである。[訓義]
1. ほそあさぬの、いちびで作る。いちび。
2. 字はまた
に作る。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕紵
豆久利(てづくり)〔和名抄〕紵
式に云ふ、紵布三端、今按ずるに、
紵の紵、俗に
布の二字を用ふ。阿佐沼乃(あさぬの)と云ふ。是れなるか 〔名義抄〕紵 テヅクリノヌノ・アサヌノ・ヌノ 〔字鏡集〕紵 テヅクリ・アサ・アサヌノ・タツ・ヲウム・ヌノ・ヌキ・テヅクリヌノ[熟語]
紵衣▶・紵縞▶・紵絮▶・紵
▶・紵布▶・紵麻▶[下接語]
紵・綺紵・
紵・夾紵・
紵・縞紵・細紵・青紵・雪紵・素紵・
紵・白紵・麻紵・綾紵出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

